✨ ベストアンサー ✨
wish ~ would です。
hopeは
hope ~ willです。
i wish i would see you again.
i hope i will see you again.
いいです→答えて頂かなくて結構です。
wishは仮定法と言って〜だったら。ということになります。なので、wish +will(助動詞)の過去形で、wish S wouldを取ります。
hopeに比べて、切望する感じが強いイメージです。
もう少し"仮定法"という部分に触れながら説明しますね。
仮定法とは、「確率が半分以下であるようなこと。もしくは、起こり得ないこと」です。
「翼をください」という歌ありますよね。
「翼が生えたらなぁ」みたいな文章。
願ったら、生えてきますかね?(笑)
もちろんNoです。物理的に。
逆にこれはどうでしょう。
「試験に合格すればいいな」
これ、望み叶いそうですよね。
まぁ、授業も出ず、日中YouTube見ていて、何もできない人が難関大学の試験受けて「受からないかな」というなら別ですけど…
願っても叶わないことや、願っても可能性が低いことは仮定法と言うもので表します。
「未来のことを知れるなら、何を知りたいですか?」
知れるわけもないので、仮定法です。
If S 過去形 , S 助動詞の過去形+動詞の現在形
なので、
If you were allwed to know about your future, what would you want to.
be動詞の場合、IやHeなど一人称三人称が来ても、If説はWereになります。
If i were, if he were
ここは平気だったかな?(笑)
wishも同じで、未来への願望はあるけど、叶わないな。って感じでhopeよりも可能性が低いんです。
なので、仮定法という部類にはいり、
wishはwouldをとるようになりました。
詳しい説明ありがとうございます!
切望の程度からhopeとwishの違いがでてたんですね。よく分かりました。もう片方のwishのあとに現在形はとりませんか?という質問は、とらない。という風に捉えていいんでしょうか?
wishのあとに現在形とることもありますよ。
実際にできるような状況であればです。
これはもう言語なので、できるのか、それとも実行できないのか。
で、現在を持ってくるか仮定法です。
基本テストは仮定法かな?
wishは仮定法以外の使い方もあるんですね。長々とすいませんでした。
学校や塾では仮定法のifだったりwishだったりしか教えてくれないので、可能性のあるif wishの使い方があいまいで質問させていただきました。
テストに出てくるのは仮定法ばかりですが、仮定法自体の理解をしっかりしたいと思ったので、分かってよかったです。ありがとうございました。
回答ありがとうございます!
じゃあ、wish の後は現在形をとることがないってことですよね?
あと、hopeとwishで使い方がかわるのは、どうしてだか分かったりしますか?わからなかったらいいです。