数学
高校生

2番目の問題です。解説を見てみると途中で1をかけるようになっています。(4行目)よくわかりません。わかる方解説よろしくお願い致します!

34 次の式を因数分解せよ。 (1) ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abc (2) 2(b+c)+62(c+α)+c2(a+b)+3abc
(2)(与式) =(b+c)a²+(b²+3bc+c2)a+(b2c+bc²) =(b+c)a²+(b2+3bc+c²)a+bc(b+c) =1-(b+c)a²+(1-bc+(b+c)2a+(b+c).bc =(a+(b+c)(b+c)a+bc) =(a+b+c)ab+bc+ca) 1 b+c - b2+2bc+c² b+c bc b + c bc(b+c) bc b²+3bc+c²

回答

途中で1をかけるようになっています
>普通は書かないが、分かりやすくするため、1×(b+c)とし、
因数分解するとき、1とb+cに分かれることを示す
(正しくは、1は1a、(b+c)は(b+c)aが因数分解時にできる)🙇

受験生

解説の意味がわかりました!ありがとございます!次の解説に書いてある(b+c)二乗 はなぜa二乗+b二乗にしてあったのにまとめたのでしょうか??

🍇こつぶ🐡

次の解説に書いてある(b+c)二乗 はなぜa二乗+b二乗にしてあったのにまとめたのでしょうか??
>この部分はa二乗じゃないよ。
aの一乗部分を{  }aにしている🙇

🍇こつぶ🐡

次の解説に書いてある(b+c)二乗 はなぜa二乗+b二乗にしてあったのにまとめたのでしょうか??
>この部分は3行目のまま計算すると良い。

かえって分かりにくい解答になってます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?