質問
高校生
解決済み

私は今高1で、9月には文系に行くか理系に行くか決めないといけません。
私は理科が得意で理系に行きたいとおもっていたんですが数学が苦手でほんとに致命的なレベルです。数学1でさえおいてかれてます。なので、数2や数3なんかできるきがしません。
高校の先生は数学が苦手だから文系にいくとか英語が嫌いだから理系に行くみたいな決め方はしないほうがいいといっていました。だからどうすればよいのかわかりません。
文理選択した人でどんな理由どっちにいったのか、具体的に教えてください。
文章長くてすみません🙇‍♀️😓

文理選択

回答

✨ ベストアンサー ✨

文理選択…懐かしい。現在、理系高3です。
う〜ん。何か医療に関わる仕事がしたいから理系を選択しました。あと社会は勉強したくなかったし。

理科が得意なら是非理系をオススメします。なぜなら理科は入試で結構差がつくし、大学に入ってもずっと使う学問だから。

あと、数三まで受験数学を一通り学習した者として一言。
数1Aと数2Bは関連が結構あります。
ただ、数Aの確率、整数、数Bの数列、ベクトルは内容がかなり独立しているので、他の分野がたとえ苦手でもこれらの分野は得意にすることが容易です。しかもこいつらは入試でよく出る。センターでも出る。
あと数2の微積は超絶大事。数3にもバリバリ繋がってます。

それに対し、数3はある意味“特殊”です。
数3特有の考え方等、独自性が高い。数1A2Bが苦手でも数3はメチャメチャ得意、という人も友人にいます。しかも入試に必ずでる。センターには出ないけど。

まあ、長くなりましたが、結局は将来やりたいことを考えて文理選択するのが1番です。
苦手教科のために将来の夢を諦めるのはバカバカしいです。

ももか🍑

丁寧にありがとうございます😣
将来のゆめははっきりとはきまっていませんが建築士などの「住」に関係する仕事に就きたいと思ってます。やっぱり理系です。
でも、苦手教科のために夢を諦めるのはやめます!

この回答にコメントする

回答

文理選択は迷うところですよね💦 私は決められませんでした。なので文理融合の学部を選びました。現在、このような学部はたくさんありますが、何をやってるかわからなかったり、入ってからやりたいことと違ったなんてよくあります。オープンキャンパスや学園祭に出向いて、先輩方や教授に直接聞いてみてください。同じ名前でも大学によって学び方、カリキュラムは全く違います。それと、大学にはたくさん講義がありますから、それとの兼ね合いで文理を決めるといいと思います。文系に重点を置いて、統計とか分析とかちょっとした数学が必要なのか、理数系中心で、教養として、文系科目を学ぶのかなど中心とするものを決め、あとは選べる講義にそれがあるかどうかを確認してみてください。

ももか🍑

回答ありがとうございます😣
これから夏休みなのでオープンキャンパスにいって参考にしたいと思います!

この回答にコメントする

将来自分のやりたい事が決まれば必然的に選択出来ると思いますよ!
けどこの悩みって数学を得意にすれば、解決すると思うので夏休みの間に悩むより数学を得意にする方が良いと思います!物理になっちゃうんですけど、私は物理が1年の最初の方何言ってるか全然わからなくて、定期テストはワーク、教科書の答えを覚えてテストやってました 笑 でもスタディサプリを始めてすごくわかりやすく、理解することが出来ました! おそらく、数学もわかりやすいと思うし、二週間無料だったりするんで、試しに数学の授業受けてみたらどうですか? あとチャートわかりやすいですよ! 

ももか🍑

わかりやすい回答ありがとうございます🙇‍♀️
やっぱりそうですよね😓
まだ高1の一学期なので夏休みに数学がんばってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?