回答

✨ ベストアンサー ✨

語幹というのは「活用しない部分」、つまり「変わらない部分」でしたね。

「見る」は
み / み / みる / みる / みれ / みよ
となり、確かに「み」の部分が変わっていない=語幹なのですが
もし語幹を「み」にして表を作ると、
○ / ○ / る /る / れ /よ ※○=空欄
と、何を指しているのかわからなくなってしまいます。
なので、表は
み / み / みる / みる / みれ / みよ
として、『「み」は変わらない部分だから、一応語幹は「み」にしておくよ!』ということで(見)と語幹のところに書いてるということですね。

萌瑠。

丁寧な解説ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?