数学
高校生
解決済み

矢印を書いている部分で質問なのですが、なぜp-3q+4=0からなぜ直線の方程式を求められるのですか?なぜpやqをxやyに置き換えたものが直線の方程式になるのか分かりません。下の矢印も同様です。教えてください🙇🏻‍♀️💦

g-0.2=-1 より, p-a- 2(g-b)=-(p-a) a+2b=p+2q ...... ④ -3p+4q-12 5 したがって, ③ ④ より a= b= 4p+3g+6 5. 点Aは直線 ②上の点より, 3. -3p+4q-12_4p+3g+6 5 +2=0 5 < ① は, y=2x +3 ③ ④ は,点Pが点Aと一致 する場合にも成り立つ. la, b をそれぞれ, gで表す. -5p+15g-20=0 p-3g+4=0 よって, 求める直線の方程式は, x-3y+4=0 (2) 求める直線上の点をP(p, g) とおく. 点Pと直線 ①,②との距離は等しいので, |2p+g+1||p+2g-3| = √2+12 √12+22 したがって, |2p + g +1|=|p +2g -3 | P(p.9) YA 32 0 x ・P(p,g) 3p+3g-2=0 ||A|=|BA=±B 2p+g + 1 = ± ( p+2q-3) 2p + g +1=p +2g-3 より, p-q+4=0 2p + g + 1 = -(p+2q-3) より, よって, 求める直線の方程式は, x-y+4=0,3x+3y-2=0
(1) 直線 2x-y+3=0 ••••••① に関して, 直線 3x +y +2=0 ...... ② と対称な直線の 方程式を求めよ. (2)2直線 2x+y+1=0 ①, x+2y-3=0 ...... ② のなす角の二等分線の方程式 を求めよ. 1) 直線 ②上の点を A (a, b), 直線 ①に関して, 点Aと対 称な点をP(p, g) とおく. 線分APの中点Mの座標は, Math.b+q) 2, 2 Mは,直線①上にあるから, 2.a+p_b+q+3=0 2 2 したがって, 2a-b=-2p+q-6 ...... ③ また,直線AP は直線 ①と垂直に交わるから, ② YA ① A(a, b) XM 3. Pop.9) 10 直線 ① は線分AP を垂直に 等分する

回答

✨ ベストアンサー ✨

x,yの直線の方程式は、その関係式を満たすような点(x,y)の集合です。
問題の場合、点P(p,q)の関係式がその式なので、それを満たすような点Pのしゅうごうとして、x,yの直線式ぐ算出されたことになります。

さくら

なるほど!!理解できました✨️ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?