✨ ベストアンサー ✨
難しく考えすぎですよ!
単純に 2^p = kp + 2 だから 2^p/p の余りは 2 です。ただ p が2だった場合は割り切れちゃうので p>=3 の条件を付けています。
aが正の整数のとき、5a+2 を a で割ると余りは 2 ですよね? でも a = 1, 2 の場合は割り切れてしまうので余りは 0 です。これと全く同じです。
(2)の解説で、下線を引いている部分がよくわかりません💦その上の行までの解説は分かるのですが、どのようにしてkp+2をpで割ってその余りが2だと分かるのですか?またなぜp=2の場合とp≧3の場合分けだけで大丈夫なのかも分からないので教えてほしいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
難しく考えすぎですよ!
単純に 2^p = kp + 2 だから 2^p/p の余りは 2 です。ただ p が2だった場合は割り切れちゃうので p>=3 の条件を付けています。
aが正の整数のとき、5a+2 を a で割ると余りは 2 ですよね? でも a = 1, 2 の場合は割り切れてしまうので余りは 0 です。これと全く同じです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!そのように考えればよかったのですね!理解できました✨️ありがとうございます!