✨ ベストアンサー ✨
磁界は、N極やS極が作り出す空間というイメージです。N極があれば、その周りには磁界ができますが、この段階では磁力ははたらいていません。そこにS極を置いたとき、この2つの間に磁力ができます。このときの磁力の大きさと、磁界の強さはおおよそ似たような意味です。このあたりは、磁力、磁界、磁束、磁束密度等似たような言葉が多い上に中学校では習わない単語もあるので、先生自身も使い分けが曖昧になってる部分はあると思うのですが、細かいことは気にしなくていいと思います。
永久磁石だけでなく、電流も磁界を作りますが、それも含めて「磁石としての性質が強い」という理解で構わないと思います。
よく分かりました🙇🏻♀️ありがとうございました!
分かりやすい回答ありがとうございます。では、磁力線の間隔が狭いほど磁石の性質(磁力)が強くなるという認識で良いのでしょうか?