数学
高校生
解決済み

なんでx=αって置いてるのか教えて欲しいです。あと、①と②の式を引き算してるのって、①と②を合体させるためですか?それぞれ別で考えることってできますか?合体させる方法が思いつかなかったんですけど、そういう思考力ってどうやってつけるものですか?

80αを定数とする。 2つの2次方程式 2x2-ax-(2a+2)=0, x2-(a+2)x+(a+7)=0 の共通解が1つだけあるとき, その共通解は あり,a=である。 〔18 慶応大]
50 80 テーマ 2つの2次方程式の共通解 共通解を x =α とおいて, 方程式にそれぞれ代 入すると 2a2-aa-(2a+2)=0 ..... ① a2_(a+2)+(a+7)=0 ... ② ①-②x2から ゆえに (a+4)a-4a-16=0 (a+4)α-4)=0 よって a = -4 または α=4 [1] a=-4のとき 2つの方程式はともに x2+2x+3=0 となり, この方程式の判別式をDとすると =12-1・3=-2 D 10/1=12- -M D< 0 であるから,この方程式は異なる2つの 虚数解をもち, 共通解が1つという条件を満 たさない。 [2] α=4のとき S ②から よって 42 - (a +2) ・4+α+7= 0[ a=5 このとき2つの方程式は 2x2-5x-12=0;x2-7x+12=0 すなわち (x-4)(2x+3)=0;(x-3)(x-4)=0 となり, 解はそれぞれ 3 x=4,2ix=3,4 = Jei したがって、2つの方程式はただ1つの共通解 x=4をもつ。 以上から、共通解は 『4であり, a=15である。 Dei ar
2次方程式 2次不等式

回答

✨ ベストアンサー ✨

x=αと置いているのは共通解をαとしているためです。xのままでも解答を出すことは可能ですが、αと置いたほうがわかりやすいです。
引き算をしているのはα²を消去したいからと考えたほうがわかりやすいです。
αを代入した方程式を見たときに二元二次方程式となってるので、できるだけ簡単にしたい。そこで今回はα²が見た感じ消せるってなって消したんだと思います。問題を解くうちに慣れると思いますよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?