現代文
高校生
解決済み

3枚目の写真の「つながらない」という説明、私にはつながっているように感じますが、どう繋がっていないのですか?

VEL-1 第2講 【問題】 『日本の一文 30選』 3 2 5 7 4 第2講 次の文章は「日本の一文30選』(中村明)の一節で、坂口安吾「桜の森の満開の下」の表現 について説明したものである。本文を読んで後の問いに答えなさい。尚、には誤記された語 句が一か所ある(問三)。 気のやさしい山賊が、しばらくいっしょに暮らしてきた女を背負って、満開の桜の森の 中に一歩足を踏み入れると、とたんに異様な雰囲気を感じる。振り返ると、背中の女が「ロ は耳までさけ、ちぢくれた髪の毛は緑」、「全身が紫色」で、「顔の大きな老婆」に見えた。 こ れは鬼だと思い、あわてて振り落とそうとするが、相手は落とされまいと咽喉にしがみつ く。その手に力がこもると、男は首が絞まって目の前が暗くなる。夢中で相手の首を絞め たらしく、気がつくと、女はすでに息絶えたのか、地面に横たわったまま身動きひとつし ない。 その場面で、作者の坂口安吾は、「彼の呼吸はとまりました。彼の力も、彼の思念も、す べてが同時にとまりました」と書き、「女の死体の上には、すでに幾つかの桜の花びらが落 ちてきました」と続ける。 ここでは、その直後に出てくる「彼は女をゆさぶりました。呼びました。抱きました。徒 労でした。彼はワッと泣きふしました。」という一節に注目したい。連続する五つの文はす べて短く、しかも、どの文間にも、接続詞がまったく使われていないのだ。どうして、こ んな形になったのだろう。 まず、この情報をすべて、たった一つの文にまとめてみよう。「彼は女をゆさぶって呼ん 1 だり抱いたりしましたが、徒労だったのでワッと泣きふしました」というふうに、全体を 一文にまとめたところで、全部で四〇字ほどにすぎず、小説の文の平均程度の長さにしか ならない。それをなぜ五つもの文に切り分けたのだろう。 短い文に切り離すにしても、「彼は女をゆさぶりました。 そして、呼びました。それから、 抱きました。しかし、徒労でした。それで、ワッと泣きふしました。」というふうに、接続 30 詞でつなぐ方法もある。それなのに、四つの文間のどの一つも、そういう接続詞でなぜ関 連づけなかったのだろうか。 実はこの二つの問いはたがいに連動しているのである。全体を一つの文にまとめるた めには、「ゆさぶる」 「呼ぶ」 「抱く」という三つの行動の時間的な前後関係や、それらと「徒 労」、その「徒労」と「泣きふす」との因果関係をきちんと認識し、原文では切り離してある 個々の文相互の意味関係を決定してかからなければならない。 「徹夜で勉強した」と「試験に失敗した」という二つの文を接続詞でつなぐ場合を想定し てみよう。多くの人は「しかし」「だが」「けれども」といった逆接の接続詞を想定するだろ う。が、反対に、 といった接続詞でつなぐ人もあるかもしれない。徹 や > 夜で勉強したのにそれでも失敗したと考えるか、徹夜なんかするから当日ぼうっとして失 30 敗するんだと考えるかという、人それぞれのとらえ方の違いを反映しているのだ。
100 このように、同じ二つの文が、まったく違った意味関係の接続詞でともに結びつくこと のできるのは、接続詞というものが、事実と事実との間にあらかじめ存在する論理関係を 客観的に指示するわけではないからだ。つまり、接続詞は、表現する人間が、その両者の 関係をどうとらえるかという、自分の考え方を表明する働きをしているのである。その意 36 味では、客観的な面が強いと言うこともできるだろう。 こういうふうに考えてくれば、作者がこの場面で一つの行為ごとに文を切り離し、その 間に一つの接続詞も置かなかった理由が見えてくる。傍観者の冷静な頭には、それぞれの 行為の意味も、たがいの論理関係も当然わかっているが、いっしょに暮らしてきた女を自 分の手で殺してしまったのではないかと、現場であわてふためいている渦中の男に、自分 の行為の全体像を組み立てる、そんな余裕はない。 接続詞抜きで短文の連続する、このあたりの大胆な書き方は、作者が意図的に文間のつ ながりを断ち切ることによって文章の活力を増大させるとともに、これは大変なことに なったと、おろおろしている山賊自身の心理をも映しながら、その現場の空気を忠実に描 とった絶妙の表現であるように思われる。 45 問傍線①「どうして、こんな形になったのだろう」という疑問の答えとして適切なものを、次の①~⑤のうちから、 一つ選びなさい。 ①一緒に暮らしてきた女が鬼に変わったと錯覚し、首を絞めて殺してしまった山賊が狼狽する様子を大げさに表 現するため。 文と文の論理関係は必ずしも一つに定まるわけではなく、状況をどう捉えるかによって接続詞の選択も変わっ てくるため。 一緒に暮らしてきた女が実は鬼だとわかったことの衝撃で、冷静な判断ができなくなっている男の心を印象的 示すため。 現するため。 ⑨一緒に暮らしてきた女を自分の手で殺してしまったのではないかという男の焦りや緊迫した雰囲気を忠実に表 を示すため。 ⑤傍観者の冷静な頭には、おろおろしている山賊の一つ一つの行為の意味も互いの論理関係もわかっていること
【選択肢②】 【傍線1】 文と文の論理関係は必ずしも一つに定まるわけではなく、 状況をどう捉えるかによって接続詞の選択も変わってくる。 こんな形(=短い五つの文が、接続詞なしで連続する形)になった。 * つながらない

回答

✨ ベストアンサー ✨

2は接続詞の役割を筆者が説明したものです。
設問箇所の文では接続詞を使わないで書いた文にした理由を訊くものなので、接続詞のどれを使うのかという選択の説明を求めたわけではないので、趣旨がズレているということじゃないですか。
接続詞を使うか使わないかという選択なら意味を持ちますが、どの接続詞を使うのか、という意味合いなのでズレています。

ありがとうございました♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?