生物
高校生

この問題の(1)が答えのDのように少し凸の感じがあるのはどうしてでしょうか。Eになると思ったのですが、解説を読んでも意味がわかりません。

思考 追述 □204 酸化的リン酸化 ミトコンドリアには 外膜と内膜があるが,電子伝達系での ATP 合成は内膜で行われる。 内膜における ATP 合成のしくみは,以下の①~③の過程によっ て行われる。図1はこの過程の一部を示した ものである。 ① クエン酸回路で生じた水素に由来する電 子が,ミトコンドリア内膜に並ぶ電子伝 達系の酵素群で運搬される過程で生じる エネルギーを利用して,水素イオン(H+) をマトリックスから膜間腔内膜と外膜 の間の空間) へくみ出す。 H H+ H 電子伝達系の 酵素群 H* H* H スペース 内膜 CATP 合成酵素 H* H* H+ マトリックス ADP ATP 拡大図 HA マトリックス 膜間スペース -外膜 内膜 |ミトコンドリア 図 1 ②膜間スペースの方がマトリックスより水 〔注〕 ミトコンドリアの外膜には,低分子 素イオン濃度が高くなり,内膜をはさん で水素イオンの濃度勾配ができる。 構がある。 (小さい分子) を自由に透過させる機 ③内膜にあるATP合成酵素は, 水素イオンが濃度勾配に従って移動するエネルギー を利用して, ADP から ATP を合成する。 実験系 ミトコンドリア 溶液 A (1)細胞から分離,精製したさまざまな基質と適 度な濃度の塩を含む溶液Aに,ミトコンドリ アを入れた実験系をつくった(図2)。その 結果、直ちに ATP 合成反応が始まったが 一定の時間後に基質がなくなったために,合 成反応は停止した。 実験系の溶液Aの酸素濃 度は時間経過とともにどのように変化する か。次のA~Fから最も適切なものを選べ。 なお, 溶液Aは空気と遮断してある。 or 図2 B D E F 時間 時間 0 時間 0 時間 0 0 時間 時間 合成速 実験系の溶液Aに酸を入れて溶液の 2
(----)生成物濃度 反応の阻 204 酸化的リン酸化 解答 (1)(D) ま auta ITA FRESS ITA OFR BE (2) 水素イオンが外膜を透過して膜間腔に流入し、内膜の内外での水素イオンの濃度差が 増大したから。(45字) (3) 低張液に浸されたミトコンドリアが浸透圧差によって吸水し, 破裂した。 (33字) (1) 右図のようにミトコンドリアでは基質濃度の低下、長 とともに酸素の消費速度も減少していく。 (2) 「〔注〕 ミトコンドリア外膜には低分子を自由に透 過させる機構がある」 から, 溶液A中に高濃度で含 まれる H' は,濃度差に従って (拡散によって)外膜 を透過し,膜間スペースに移動する。 したがって 膜間スペースのH*濃度が上昇し, マトリックスと のHの濃度差に従い, 内膜にある ATP 合成酵素 を通ってHがマトリックス側へ流出する。 このと き ATP が合成される。 (3)細胞膜と同様に 中 質 )基質濃度 時間

回答

曲線の接線は、反応速度を表します。
最初は基質が十分にあるため反応速度が大きく、時間が経つと基質が少なくなり、反応速度は低下します。
Eは、最初から最後まで反応速度が一定ということになってしまうので、、正しくありません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉