重要性や必要性を表す動詞の後ろには動詞の原形がつくので、左の写真のthat節中の動詞は右と同様にsがつかないと思うのですが🤔
→ 原則:重要性・必要性を表す形容詞(important, necessary 等)/提案・要求・命令(propose, insist, order 等)を表す動詞 の後ろのthat節には動詞の原形が来る。これは、that S should ~(動詞・原形) の should が省略されていると考えます。
ところが、ぶうさんが指摘された It's important that she <understands>(現在形) our policy. は原則違反です。
それでは、「違反キップ」が出され、罰金を支払う必要があるのでしょうか?
それはないと思いますが、ちょっとした「参考」にするのが良いと考えます。
つまり、重要性・必要性の高低や提案・要求・命令の強弱には幅があり、それはその文を使う人によって異なるのです。
重要性・必要性が高ければ、そして提案・要求・命令の度合いが強ければ、原則通り "that S (should+)動詞の原形"を使う。
重要性・必要性が低ければ、そして提案・要求・命令の度合いが弱ければ、普通に "that S V "を使う。
問題は、重要性・必要性の高低や提案・要求・命令の強弱は、その文を使う人以外には分からないということです。
では、どのように考えれば良いのか?
英語学習者としては、上記の原則を基本として覚え、そして使うことがベストだと思います。
英語表現は、他の言語と同様に、時代と共に変化します。
特にインターネットが発達している現代では、その変化は広範囲に及びます。
それに惑わされないように、基本を大切にすることが重要ではないでしょうか?
参考にしてください。
ありがとうございます🙏✨
理解出来ました!