数学
中学生
解決済み

(1)のウと(3)が解説読んでも分からないので教えてほしいです🙇

Cカをのばそう 説明 2 2種類の紙飛行機 A, B を作り, それ ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。 そ きょり のときのデータを、下の表のように整理した ご が,一部がインクで汚れて見えなくなった。 表 紙飛行機の飛行距離 (m) 第1 最小値 第2 第3 四分位数 四分位数 四分位数 最大値 A 2.9 5.1 6.3 7.4 B 1.8 4.9 7.2 9.6 これから紙飛行機 A, B を1回ずつ飛ばす とき, 飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか, 2人が考えている。 かいと 紙飛行機Aは, 第1四分位数より, データを小さい順に並べたとき のア番目と番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、40回のうち, 飛行距離が5m以上となったのは 回以上だったことがわかるね。 みさき 紙飛行機Bは, I から 40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは, 20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 (1) ア~にあてはまる数を答えなさい。 ア 10 イ // ウ 30 (2) エにあてはまる理由を, 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ●説明 第2四分位数より、データを小さい 順に並べたときの20番目と21番目 の値の平均が4.9mである。 (3) 紙飛行機 A, B で飛行距離が5m以上と なりやすいのはどちらといえますか。 冊 紙飛行機 A 4.9m に着目しよう。 思考・判断・表現

回答

✨ ベストアンサー ✨

おっしゃる通り、40回の計測値を小さい順に並べた時、10回目と11回目の平均が5.1になるとわかります。
ここで、5.0以上の計測値の数を考えますが、
わかっていることから考えると、
10回目と11回目の平均が5.1であることから、11回目は必ず5.0を超えていますよね。
ですが、10回目は超えている場合と、超えていない場合があります。
例えば、それぞれ
4.9と5.3 5.0と5.2
ともに平均は5.1になってしまいます。
よって確実に5.0を超えていると断定できるのは11回目から40回目までの30回とわかります。

3については単純で、
Aのデータでは問1でみたように、第一四分位数の時点で5.0を超えています。
一方、Bのデータでは、第二四分位数、言い換えて中央値の値ですら5.0を超えていません。
よって、大半の値が5.0を超えているAの方が5.0を超えやすいと推測できます。

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?