理科
中学生
解決済み

両生類の呼吸器官の問題の解答です🙇🏻‍♀️「や」と「と」で異なっている部分がありますがどういう違いからなのでしょうか?

(1)B えらや皮膚 C肺と皮膚 EL (2) b

回答

✨ ベストアンサー ✨

質問の意味が分かりません。

>「や」と「と」で異なっている部分がありますが
「や」と「と」とはどこのことを言っているのですか?

おもち

すみません。ここです。

きらうる

どういう問題なのかわからないのに、答えだけで推測するのは、質問者も解答者も行き違いになったり、質問にちゃんと答えられなかったりするので、問題から載せてほしい。

国語の助詞としての「や」と「と」の違いを聞いているわけではないでしょ?

多分両生類の呼吸方法で、幼生のときと成体のときの違いを書いているんだろうけど、今回の解答にぶっちゃけ違いはない。
幼生ではえらと皮膚で呼吸し、成体では肺と皮膚で呼吸するので。

おもち

ありがとうございます。

この回答にコメントする

回答

まぁ問題不明なのは確かにね。BCがそれぞれ何を聞いてるのかわからないし。

そんなに詳しくもないから、カエルについてBが幼生、Cが成体だとする。
カエルの幼生(おたまじゃくし)であれば、基本的にはエラ呼吸だけ。ただ、種類によっては陸上で生まれて水溜まりを求めて移動できる種類もいるので、「必ずエラ呼吸」ではなく、「たまに皮膚呼吸」もいるよを明示してる。
カエルの成体であれば、40~50%皮膚呼吸+50~60%肺呼吸だから、「必ず皮膚呼吸と肺呼吸」

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?