回答

✨ ベストアンサー ✨

sinで求めるのはなかなか難しいですね。
何故かというと、正弦定理を使う場合、同じ三角形の中でACの対角以外の角と、それに対する対辺の長さがわからないと難しいです。
例えば、△ADCで見てみると、ACの対角は45°とわかってますが、DC=√2の対角∠CADは不明、また(1)からAD=√3+1とわかるが対角∠Cは不明。なので正弦定理では求められなさそうです。

その頑張って書かれた計算のを貼ってくれますか?
見てみますから。

ありがとう、ございます
同じ三角形でないといけないのですね!!

かき

ありがとうございます。見てみますね。

正弦定理だけでなく、余弦定理なども、使えるものは何でも使える、というようになってるとよいと思います。
武器はなるだけたくさん装備しておく。
といいながら、なかなか難しいのですがね。

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます😭

かき

貼りますね。
何かわからないとこあったら遠慮なく連絡ください🤗

こんなにも丁寧に…😭本当にありがとうございます!!すごく、すごくわかりやすいです!赤い四角で囲ってあるところがすごくいいです!!!ノートに写して参考にします
本当にありがとうございました!

かき

いえいえ。
頑張ってくださいね。また何かあれば連絡下さい🤗

本当にありがとうございました!!!

この回答にコメントする

回答

80の(2)を(1)のようにSinを使って求めることは、可能ですか?
→恐らく無理

何回計算しても答えがあいません…
→そのsinθを何回も使って解く方法とやらで計算をしたのか余弦定理を用いて計算をしたのか分からなし、投稿者さんがどこで間違えているのか画像を送ってくれないとどこを計算ミスしているのか分からないので教えようがありません。どこを計算ミスしているのか教えてほしいならば、自分の計算過程を載っけるのが筋ではないでしょうか?質問に答えている人はエスパーではないので投稿者さんがどこでどう間違えてるかなんて知る由もないです。そこら辺考えてください。

そうですよね、ごめんなさい!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?