理科
中学生
8(6)の求め方がわかりません。求め方がわかる人解説してほしいです。お願いします( ╹▽╹ )
8. 次の実験について、 問いに答えなさい。
図のような装置で、 20℃の水 100gを電熱線で5分間あたためたところ、
水温は25.5℃になった。
電源装
スイッチ
ガラス
温度計
発泡
ポリスチレン
のカップ
電流計
水
電熱線a
電圧計
(1) 電圧計の値は6.0V、電流計の値は 1.5Aだった。 電熱線aが消費した電力の大きさは何Wですか。 (科学的思考)
6×1.5=9
(2)5分間で電熱線 aから発生した熱量は何Jですか。 (科学的思考)
9×300=2700
9×300×4,2=11340
X6
95
270
X42
540
107800
11340
(3) 5分間で水が得た熱量は何Jですか。 ただし、1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量を42Jとする学的思考)
100×5.5×4.2=2310
(4)(2)と(3) で値が違っているのはなぜですか。 理由を簡潔に書きなさい。(科学的思考)
空気中に熱が逃げていったから。
この寒熱線の抵抗の大きさは何Ωですか。(科学的思考)
641.5A=42
(6) この電熱線に8Vの電圧を加えたとき、 電力は何Wになりますか。 (科学的思考)
E
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
ありがとうございます。とても役に立ちました。