物理
高校生
物理基礎の正弦波の反射の問題です。
(2)の問題で、問題文の図では、O地点からマイナス方向に進んでいるのですが、答えではO地点からプラス方向に進んでいます。なぜ答えのようになるかわからないです💦
基本例題25
正弦波の反射
基本問題 198, 199
1
図の点0に波源があり, x軸の正の向きに
正弦波を送り出す。 端Aは自由端である。 波
源が振幅 0.20mで単振動を始めて 0.40s が
経過したとき, 正弦波の先端が点Pに達した。 0.20
(1) 波の速さはいくらか。
y[m〕↑
0.20
PA
〔m〕
0
1.0
2.03.0
4.0
自由端
指針 (1) 波は 0.40s で1波長分 (2.0m)
進んでいる。「=」を用いる。
(2) 反射がおこらないとしたときの0.60s 後の
波形を描き, 自由端に対して線対称に折り返し
たものが反射波となる。 観察される波形は, こ
の反射波と入射波を合成したものである。
■解説
(2) 図の状態から, 0.60s 後に観察される波形を図示せよ。
(2) 反射がおこらないとしたとき、波の先端は、
Pから 5.0×0.60=3.0m先まで達する。 した
がって観察される波形は図のようになる。
y[m〕↑
反射波 入射波 観察される波形
0.20
3.0
[m]
0
1.0% 2.0
¥4.0
5.0
(1) 図から 0.40s 後に, 1波長の
波が生じている。 周期 T = 0.40s, 波長
-0.20
入 = 2.0mである。 波の速さを [m/s] として,
A 2.0
=
T 0.40
= 5.0m/s
90 章 波動
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉