回答

✨ ベストアンサー ✨

陸は海よりも温度が上がりやすく、下がりやすいです。
晴天の昼間は陸地の方が温度が高い
 ↓
空気が上昇し、地表付近の空気の密度はスカスカになる
(=低気圧)
 ↓
密度がスカスカになったところに、
海からの密度の高い空気(=高気圧)が流れ込んでくる

あと、南風は「南から吹いてくる風」です。

こんな感じでどうでしょうか?

うー( ¨̮ )

すみません、、もう少し説明お願いしたいです。

ウとエではないことはわかったのですが、
南風のこととかがよく分からなくて、

はんはん

説明が足りなくてごめんなさい🙇🏻‍♀️

晴天の昼間は、海の方から風が吹いてきます。
図では14時の風向は南南西となっていますね。
これは「南南西から風が吹いている」ということです。

つまり、南南西の方向に海があり、
そこから陸に向けて風が吹いているということです。
なので南側に海がないイ、ウ、エは当てはまりません。

(付け加えると、地球の自転の影響で北半球では風は少し右に曲がります)

うー( ¨̮ )

理解出来ました!!ご丁寧にありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?