✨ ベストアンサー ✨
使役動詞でto不定詞を取らないのは、make have let だけです。
木は斬られる側で受け身の形になるため、④が正解です。
受け身の場合はto不定詞をとります。
今回の場合は、let は受け身の形になってないので、取りません。
納得です!すっきりしました!!本当にありがとうございます🙏
Don't let any trees around here().
①cut down
②to cut down
③cutting down
④be cut down
letがあるからto不定詞を使うのかなと思い②を選んでしまったのですが、答えは④でした。(木が斬られる)で受け身の形にする必要があるため、be cutになるのでしょうか?使役動詞を使うときは不定詞を使うわけではないのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
使役動詞でto不定詞を取らないのは、make have let だけです。
木は斬られる側で受け身の形になるため、④が正解です。
受け身の場合はto不定詞をとります。
今回の場合は、let は受け身の形になってないので、取りません。
納得です!すっきりしました!!本当にありがとうございます🙏
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
使役動詞でもmake have letは受け身にする時to不定詞にしないということでしょうか?