数学
高校生
解決済み

(2)の波線が引いてあるところはどのような変形でこうなりましたか?
分数だったのに急に掛け算になっててわかりません....🙇🏻‍♀️

千葉大学 理系 図形と式 (1998~2020) 問題 at を実数とするとき, 座標平面において, x2 + y2-4-t (2x+2y-a) =0で定 される図形 C を考える。 (1) すべてのtに対してCが円であるようなαの範囲を求めよ。 ただし,点は円とみ なさないものとする。 (2) α = 4 とする。 tがt>0の範囲を動くとき, Cが通過してできる領域を求め、 せよ。 (3) α = 6 とする。 t が t>0であって, かつCが円であるような範囲を動くとき,C 通過してできる領域を求め, 図示せよ。 「解答例 (1) C:x2+y2-4-t (2x+2y-α) = 0より, (xt)+(y_t)2=2t2-at +4... ① [2006] ① 円を表す条件 2t2 at +4>0が, すべてのtに対して成立するためには, D=α2-32<0, -4√2 <a<4√2 (2) a=4のとき,C:x2+y2-4-t (2x+2y-4)=0.② tt>0の範囲を動くとき, Cが通過する領域は②をtの方程式としてみたと t>0の解をもつ条件として表される。 まず, 2x+2y-4=0 ③ のとき, t>0 の解をもつのは,x2+y-40..... の場合だけである。ここで,③④を連立することにより(x, y) = (2,0), (0, となり,Cはこの点を通過する。 x2+y2-4 次に, 2x+2y-4≠0のときは,t= となり, 2 2x+2y-4 2 x² + y²-4 >0, (x2+y2-4) (x+y-2)>0 2x+2y-4 -2 0 よって, C が通過する領域は右図の網点部となる。 ただし, 点(20) (02) 以外の境界は含まない。 - 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

分数の符号は、分母と分子のかけ算で決まりますよね?

例えば、2/3なら+ですが、分母の3と分子の2でも2/3ですが、どちらも-でも、(-2/-3)=+2/3=2/3ですよね。

だから、(分子)/(分母)>0ならば、分母❌分子>0が成り立つから、そうやってます🙇

たまごかけごはん

あ確かにですね😢理解しました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする

回答

a/b>0
というのは、分母と分子の符号に注目すると
「①a>0 かつ b>0
② a<0 かつ b<0 のいずれかになる」
つまり「aとbの符号が同じ」と同じ条件です。

さらに言えば、それは「ab>0」
と同じ条件なので、回答のようになります。

たまごかけごはん

理解できました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?