数学
高校生
解決済み
a<0とかa>0ということしかわかっていないのに、
f(x)のプラスとマイナスがわかる(増減表がかける)のはなぜか教えてほしいです。
(2) [1] <2のとき
f(x) の増減表は次のようになる。
x
a
...
2
f'(x)
+
0
0
極大
極小
f(x)
-a3+6a²
12a-8
よって, f(x) は
x=αで極大値 -α3+6a2,
x=2で極小値12α-8 をとる。
[2] α>2のとき
f(x) の増減表は次のようになる。
x
2
...
a
f'(x)
+
0
-
0
+
極大
極小
1
f(x) 1
12a-8
よって, f(x) は
-a3+6a²
+0
x=2で極大値 12α-8,
x=αで極小値α+6a2 をとる。
+
回答
回答
もう1人の方間違ってはないんですけど一応補足というか書き方書いておきますね!
f'(x)のグラフをかいてあげることがポイントで、x軸と交わるところが2点あると思うんですけどa,2の順番で交わるか2,aの順番かの2通り考えられるので場合分けしてるって感じですね!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
あなるほどです。ありがとうございます!