数学
高校生
解答・解説にある「25」というのがどこから出てきたのかがわかりません💦
教えていただけると助かります🙇♀️
次のようなA、B、Cの装置を使って図のような回路をつくった。こ
のとき、( )に当てはまる装置はどれか。
A: 2つの数の和を出す。
B:2つの数の小さいほうを出す。
C:(
)
RIM BRO
の合間の
8—
6-
A
14
A
C
8
E
43
B
8
3-
3
RAPYSSLAT
ア. 2つの数の積を出す。
イ. 2つの数の小さいほうを出す。
ウ. 大きいほうの2倍から小さいほうを引いた数を出す。
エ. 2つの数の和から10を引いた数を出す。
○解答・解説
A、Bの装置はわかっているので、その分を書いていきましょう。
8
14
A
6-
C
25
4
3-
B
3
Aは8と6の入力から、 14が出力されます。
Bは4と3の入力から、 3が出力されます。
Cは14と3の出力から、25が出力されています。 ですから、ア~エの選択
肢を吟味すると、 アは42、 イは3、 ウは25、 エは7となることから、ウが
答えになることがわかります。
正解 ウ.大きいほうの2倍から小さいほうを引いた数を出す。
野
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8908
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
数学ⅠA公式集
5630
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
補足:下の方が仰る通り、どうやら問題文の「8」という出力結果は誤植のように見えますね…!恐らく出力結果は「25」が正しいと私も考えます。よく読まず解答してしまい申し訳ございませんでした……!!