理科
中学生
31図です。
解説を読んでも少し難しいです。
電磁誘導のところ苦手なので分かる方、
図などとともに解説していただけると
ほんとに助かります。
よろしくお願いいたします。
答えはイです。
次に拓也さんは,30図のように,台車を点Aのところに置き,N極を上に向けて磁石を台車にのせ、点Aからコイルに
近づけていったところ,検流計の針は + に振れた。また,31図のように,台車を点Aのところに置き, N極を点Bに向け
て磁石を台車にのせ、点Aからコイルに近づけていったところ, 検流計の針は + に振れた。
30
N極
コイル
S極
台車
・B
い
31図
S極
N極
台車
検流計
コイル
.B
検流計
JA DO
dd (4) 30図において,台車を点Bのところに置き, S極を上に向けて磁石を台車にのせ、点Bからコイルの下を通過させて点
Aまで動かすと,検流計の針の振れ方はどのように変化していくか。 また, 31図において,台車を点Bのところに置き,
S極を点Aに向けて磁石を台車にのせ、点Bからコイルの中を通過させて点Aまで動かすと, 検流計の針の振れ方はどの
ように変化していくか。適当なものを,次のア~エからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。
ア
+ に振れ, 0 に戻った後, 再び+に振れる。
マイナス
+ に振れ, 0 に戻った後,に振れる
ウーに振れ, 0 に戻った後,+に振れる。
イウエ
-に振れ, 0 に戻った後, 再びーに振れる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉