理科
中学生
解決済み

(3)教えて下さい💦
答えウです!

種子を Y 17 遺伝の規則性, 生物の進化 123 を親としてかけ合わせた。 図 1 このときできた種子をまいて育った子の代の株は,すべ て赤い花をつける株であった。 親の代 次に,子の代の赤い花をつける株を自家受粉させた。 赤い花 白い花 このときできた種子をまいて育った孫の代の株には,赤 い花をつける株と白い花をつける株があった。 子の代 (1) すべて赤い花 (金) 観察2 観察の孫の代の赤い花をつける株の中から2株選 んで、株Aと株Bとした。 図2, 図3のように,株Aと 株Bの赤い花をそれぞれ白い花をつける株とかけ合わせ このときできた種子をまいて育った 「赤い花をつける 株」と「白い花をつける株」の 数は,それぞれ図中に示す通り であった。 図2 孫の代 赤い花 白い花 図3 (1) 観察1について, 次の問いに 答えなさい。 株Aの赤い花 白い花 株Bの赤い花 応 白い花 ① 対立形質をもつ純系どうし を交配させたとき,子に現れ るほうの形質を何の形質とい うか。 |赤い花 白い花 赤い花 白い花 24株 24株 48 0株 ] ② 図4は,図1の子の代の赤い花をつける株の体細胞について, 花 の色を赤または白にする遺伝子とその遺伝子がある染色体を模式的 に表したものである。 図4 の (a) 染色体 -細胞 核 図1の親の代の白い花の精細胞について, 図4を参考にして, 花 の色を赤または白にする遺伝子とその遺伝子がある染色体を右下の 図にかき入れ, 模式図を完成させなさい。 (2)次の文章中のacにあてはまるものの組み合わせとして 最も適当なものを,あとのア~エから選びなさい。 遺伝子 ど 観察2から,株Aの遺伝子の組み合わせはaであり,株Bの 遺伝子の組み合わせはbであることがわかる。 図1の孫の代の赤い花をつける株の中では, 株Aと同じ遺伝子の組み合わせをもつ株の数は, 株Bと同じ遺伝子の組み合わせをもつ株の数のおよそ c倍である。 ア a: RR b:Rr c:2 a:Rr b: RR c:2 イ a:RR b:Rrc:3 心の中の I a Rr b RR c:3 ± (3 図1の孫の代の赤い花をつける株をすべて自家受粉させ,このときできた種子をすべてまいて 一株を育てた。 1つの株からできる次の代の株の数はいつも同じだとすると,育てた株のうち, 「赤 い花をつける株の数」 と 「白い花をつける株の数」 の比はおよそいくつになるか。 次のア~エか ら選びなさい。 ただし, 「赤い花をつける株の数」 : 「白い花をつける株の数」の順に示している ものとする。 [1] ア 3:2 イ2:1 少しウ 5:1 エ 7:1
丸の と なるか 2 マツバボタンの花の色の遺伝について調べるため,次の観察1,2を行った。 これについて, あ との問いに答えなさい。 ただし, マツバボタンの花の色は, メンデルが発見した遺伝の法則にした がって決まる。また, 花の色を赤にする遺伝子をR,白にする遺伝子をr とする。 その〈千葉改〉 観察1 図1のように, 赤い花をつける純系のマツバボタンと白い花をつける純系のマツバボタン

回答

疑問は解決しましたか?