理科
中学生
解決済み

(1)は計算できたのですが他が全く分かりません
求め方を教えてください

8 電気回路について, 回路による消費電力のちがいを調べるため,次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。 〔実験〕 図1のように, 36Ωの抵抗器を用いた回路Ⅰと, 20Ωと30Ωの抵抗器を組み合 わせてつないだ回路Ⅱをつくった。 それぞれに電源電圧 12V を加え, 電流と電圧を 測定する実験を行った。測定結果から, 電流を流し始めてからの時間と回路全体の消 費電力の関係をグラフに表したところ、 図2のようになった。 回路Ⅱは電流を流し始めてから 8.0秒後に端子に接続されているクリップa,b,c のいずれか1つを外したため, 消費電力が変化している。 図2 5.0 回路全体の消費電力〔W〕 回路Ⅱ 4.5 回路 Ⅰ 4.0 図 1 [路】 電源 12V 抵抗36Ω 【回路Ⅱ】 電源 12V - + 3.6 10 20 時間 〔秒〕 クリップc 抵抗 20Ω 抵抗 20Ω クリップ a- 抵抗30Ω 端子 クリップ 電流計 電圧計 電圧計 電流計 問(1) 回路に流れる電流の大きさは何Aか。 四捨五入して小数第2位まで書け。 (2) 下線の部分について, 電流を流し始めてから8.0秒後に外したクリップはどれか。 a, b, cから1つ選んで,その記号を 書け。 (3) 回路Ⅰ, 回路Ⅱ それぞれの回路全体で消費した電力量が等しくなるのは, 電流を流し始めてから何秒後か求めよ。 (4)回路に抵抗器を1つ加えて, 回路全体の消費電力が 8.0W になるようにしたい。 抵抗の大きさが何Ωの抵抗器をどの ように接続するとよいか。 加える抵抗器の抵抗の大きさを求め、 その抵抗器を解答欄の回路図に加えて, 回路図を完成させ よ。ただし、回路図中には,抵抗の大きさおよび電流計と電圧計を記入する必要はない。 ◇M9 (090-41)

回答

✨ ベストアンサー ✨

②電力=(a)×(b)より、8秒後に消費電力が(c)になってるので、(a)(b)どちらかが(c)になってることがわかる。回路全体の(a)(b)を(c)にするためには導線(d)をはずすしかない。

③経過時間tについてWtが等しくなるt...0か8、、?

④電力が8になれば良いが、電圧は固定なので電流が(e)になるように抵抗を接続すれば良い。したがって回路の全体抵抗が(f)になればいい。
加える抵抗の値をxとする。
(1)直列の全体抵抗=(e)+x=(f)よりx=(g)
(2)並列の全体抵抗=1/(e) + 1/x = 1/(f)よりx=(h)

あいうえお

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?