理科
中学生
この問題が、分かりません。(問いの4です) 自分でもずっと考えてるけど、答えの出し方が見出せなくて、とても,困ってます。どなたか、教えてください
3
ばねにはたらく力について調べる実験を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさい。 た
だし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。
【実験1】
図1
スタンド
ばね
一指標
<方法>
① 図1のように, 装置を組み立て, ばねをつるす。
ばねに指標をとりつけ, 指標の位置にものさしの0cmの位置を合
わせる。
③同じ質量のおもりを3個使って, つるすおもりの数をふやしなが
ら, ばねののびをはかる。
ものさし
<結果>
表1は, ③の結果をまとめたものである。
表1
おもりの数 [個]
0
1
2
3
ばねののび [cm]
0
2.0
4.0
6.0
【実験2】
図3
ばねばかり A
角度 a
基準線
角度b
リング
点
ばねばかりB
<方法>
① 木の板に記録用紙を貼り, ばねの一方をくぎで固定する。
リングに3本の糸を結び, その内の1本をばねのもう一方に
とりつける。 残りの2本の糸を2つのばねばかりにとりつけ
る。点の位置を決め, 記録用紙上に印をつけておく。
② 図3のように, リングの中心が点Oと重なるように2つの
ばねばかりを引く。
③ 角度 a, b が30° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。
④ 角度 a, b が45° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。
⑤ 角度 a, b が60° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。
<結果>
表2は, 角度 a, b と, ばねばかり A,Bの示す値をまとめ
たものである。
記録用紙
木の板
表2
角度 a
角度þ
ばねばかりA
の示す値 [N]
ばねばかりB
の示す値 〔N〕
30°
30°
5.8
5.8
45°
45°
7.1
7.1
60°
60°
10
10
4 実験2でリングの中心が点Oと重なるとき, ばねがリングを引く力の大きさは何Nですか。 整数で
書きなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96