理科
中学生

「表1の試験官Bの反応でデンプン水溶液を入れた直後は変化が見られなかったが、2日後では変化が見られ、4日後には再び変化が見られなくなったのはなぜか」という問題なんですが、試験管Bは二回熱しているのに色んな変化が起きるのはなぜですか?(長くてすみません!!)

次の 実験 2 (1) 実験15)で光をあてたあとの土を 100gはその ままペットボトル ①に入れ、別に分けた100g はじゅ うぶんに加熱してからペットボトル ②に入れた。 (2) 図4のように, ペットボトル ① ② のそれぞれに濃 度0.2%のデンプン水溶液を200cm 入れて混ぜ合わせの 25℃に保った。 (3) 図5のように,ペットボトル 1, ②内のそれぞれの 二酸化炭素の割合を気体検知管で調べた。 そのままの土 0.2%のデンプン水溶液 ペット ボトル ① (4) 図6のように, 試験管A~Dを用意し, 試験管A. ペット ボトル ② 図 4 気体採取器 気体検知管 加熱した土 図5
Bにはペットボトル①の上ずみ液を、試験管CDにはペットボトル②の上ずみ様を 1cmずつ入れた。 9 かねつ 試験管A 試験管B 試験管C 試験管 D ペットボトル ① ペットボトル② 図6 (5) 図7のように, 試験管A,Cにはヨウ素液を1滴加えて色の変化を観察した。 また、試 験管B, Dにはベネジクト液を1cm加え沸騰石を入れてガスバーナーでじゅうぶんに 加熱したあと、沈殿の有無を観察した。 とう ヨウ素液 U ベネジクト液 試験管 B 試験管 D 沸騰石 ガスバーナー 試験管A 試験管C 試験管B 試験管 D (6) ペットボトル ①,②にふたをして25℃のまま保ち、2日後,4日後に(3)~(5)と同じ操作 を行い, 観察した。 (7) 実験2の結果を表 1. 表2にまとめた。 M 表1 そのままの土 容器 直後 2日後 4日後 ヨウ素液を加えた 水溶液の様子 .0 試験管A 濃い青紫色に 変化した うすい青紫色に 変化した 限定 変化しなかった ベネジクト液を加えて 加熱した水溶液の様子 とう - 試験管 B 変化しなかった 赤褐色の沈殿が 生じた 変化しなかった t 空気と 二酸化炭素の割合 ペットボトル ① 空気より 空気より 同じだった 少し増加した かなり増加した
問5 (例) 土の中の菌類や細菌類によって, 実験開始から2日後ではデンプンが分 解されて糖ができ, 4日後では糖が分 製造する 解されてなくなったから。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?