理科
中学生
解決済み

中2理科 電力と温度上昇の問題です
大問四の(4)で、答えを見ても解き方がよくわかりませんでした。比の計算で求めた4.8℃は何の値なのかがわからないです。何の時の上昇温度ですか?

(2) 0Wのとき0℃, 6Wのとき4℃, 9Wのとき6℃, 18W のとき 12℃のを通る直線が引いてあれば◯。 (3) 電流による発熱量 [J]=電力 [W] × 時間 [s]より,6W *300s=1800 ○ (4) 電圧が半分の3.0Vなので, 流れる電流も半分の1.5A となり, 電力は 3.0V × 1.5A =4.5W 18W のとき 5 分間で 12℃上昇したので, 2分間では12:5=x:2より, 4.5W x=4.8℃である。 よって求める値は, 4.8℃ × 1.2℃となる。 18W ÷ 5 (1) 1200W 100V = 12A (2)600W× 1/3h=200Wh 解答・解説 2年 啓 46
300 A] 電熱線の発熱 4点 電流と水の温度上昇をはかった。 表と図2はその結果である。 図1の装置で、電熱線A~Cに 6.0Vの電圧を加え、流れる 本p.102~103 p.241-245 4 (1) 図 1 図2 電熱線 電圧 電流 (V)] 3 [A] 12 10 A 電流計 A 6.0 3 電熱線A [°C] 4 B 6.0 1.5 2 電圧計 0 C 6.0 1 '0 1 2 3 4 5 水 電流を流した時間 [分] C 03 2086420 10 水の温度上昇 1086 B 水の温度上昇 N □(1) 電熱線Aに 6.0Vの電圧を加えたとき, 電力は何Wか。 □(2) 作図 図2より, 電熱線の電力と5分後の水の温度上昇の関 係を表すグラフをかきなさい。 □(3) 電熱線Cに 6.0Vの電圧を加えたとき, 5分間に電熱線Cから 発生した熱量は何か。 △ □(4) 図1と同じように, 電熱線Aに 3.0Vの電圧を2分間加えた とき,水の温度上昇は何℃になると考えられるか。 CB-> 3 ヒント (4)電熱 分にな 半分に
理科 中2 電力 上昇温度

回答

✨ ベストアンサー ✨

電熱線A(6V、3Aかけた時)の2分のときの上昇温度のことです!
グラフでは2分のときの上昇温度は4と6の間でハッキリわからないので、ハッキリわかっているところを見ると、5分で12℃上昇したことがわかります。
そこから比例式をつかい、2分間で何度上昇したのかということです。

a meri

納得です!!ありがとうございます!
それと、よろしければ4.5W/18Wの意味も教えていただけませんか…?🙏

うー( ¨̮ )

これも比例式で解く方が分かりやすいかもです!

18wのときは2分で4.8℃
今回求めたいのは4.5wでは2分で何℃上昇したか求めたいので、

18:4.8=4.5:x x=4.5×4.8/18=12℃

a meri

なるほど…!しばらく悩んでいたことがスッキリしました!わかりやすい比例式で教えてくれてホントにありがとうございます!感激です…!😭🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?