数学
中学生
解決済み

中2数学の問題です。写真の問題で、5秒後はわかったのですが、21秒後がどうやってやるのかわからないので解説していただきたいですm(_ _)m2枚目の写真が平行四辺形に見えますが長方形です。写真を加工したので分かりにくかったらすみません(;´Д`)

長方形ABCDの辺上を, 点Pが点Aを出発してから秒速1cmの速さでA→B→ CDの順番に動く。 点Pが出発してから出発し て ycm?とするとき, 次の問いに答えなさい。 か 秒後の らx ADP の面積を ,
A 6cm. P 10cm 1 B D
面積が15cm²になるのは、点Pが出発してから何秒後か すべて答えよ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

Pの進む速さはずっと変わらないから
・Aを出発して5秒後
・Dに到着する5秒前
が面積が15cm²になります。

もっちり

そんな考え方があったとは!よく分かりました!いつも回答してくださりありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?