理科
中学生
解決済み
(2)気体が発生するにしたがって水素イオンが減っていくのはなぜですか?
[
2 4つの試験管P~Sを用意し,それぞれにマグネシウム、亜鉛、鉄、銅を入れた。P~Sそれぞれにうす
い塩酸を加え、気体の発生の様子を調べたところ,気体はPで最も盛んに発生し、気体の発生のしやすさは
P,Q,Rの順に弱くなり,Sでは気体は発生しなかった。 次の問いに答えなさい。
□(1)この実験で発生した気体を試験管に集め、気体が何であるかを確認する方法とその結果を,簡単に書き
(
なさい。[
次の文は,この実験で試験管Pの中にふくまれるイオンの数の変化とpHの値の変化について述べたも
のである。空欄にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 ① [
水素イオンの数が ① マグネシウムを入れる前に比べてpHの値は②
▽ (3) 試験管PSの気体の発生のかたから
D
②
なる。
【解説】
(1) 水素の検出方法を述べる。 水素に火をつけると,酸
素と化合して水を生じる。 2H2O2→2H2O
(2) 酸と金属の反応で発生する水素は酸が電離して生
じた水素イオンが変化したものである。 したがって,
気体が発生するにしたがって, 水素イオンが減ってい
く。
主にけちがいが見られる。 水素の
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109
なるほど!!水素の性質を理解していませんでした!!ありがとうございます🙇🏻♀️´-