物理
高校生
解決済み

コンデンサーのみで電磁誘導なんて起きないですよね?島根大学の過去問でコンデンサー内の領域D1に一様な磁場Bがあり、その中を電荷q(q>0)の荷電粒子が速さvで通る。領域D1内は等速直線運動だからローレンツ力と静電気力がつり合います。そのローレンツ力をコンデンサーの電位差V、電荷q、コンデンサー間の距離dを用いて表す問題なんですが、僕の予想だと電位差Vは誘導起電力の式vBlをvBdとして、そこからローレンツ力のvB部分を表すのだろうと思ってます。なんでコンデンサーなのに誘導起電力なんですか?(2)です。

問2 次に,各極板が問1と同様に帯電した状態で、 図2に示すように、 極板 A 後,極板 AとBの極板間距離を二等分する位置に,左から極板と平行に速 とBの間の領域Dに磁束密度の大きさ B [T] の一様な磁場をかけた。 その [m/s],質量m[kg], 電荷g[C] (g0)の荷電粒子を入射させた。 極板 A に入った。 領域 D2には一様な磁場が存在しており, 荷電粒子は磁場から受 とBの間に入射した荷電粒子は等速直線運動を行い, 領域D, を出て領域D2 けるローレンツ力により, 紙面手前から見て時計回りに半径 R [m] の等速円 運動を行った。荷電粒子の運動はすべて紙面内で行われているとし,重力や 荷電粒子の大きさ,荷電粒子の運動によって生じる電場や磁場の変化は無視 できるものとする。 以下の問いに答えよ。 BO m A D₂ q B V 2R C- 図2 DJ
(1) 領域 D, において,荷電粒子が電場から受ける静電気力 [N] と, 電粒子が磁場から受けるローレンツ力[N] を、解答欄の図に矢印で き,矢印の隣に力の名称を書け。 力の大きさの大小関係と向きに注意 ること。 (2) 屋の大きさ F2 を, 9, VAB, dを用いて表せ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

どうでしょうか?
実は自分も浪人生です。
去年の自分はとりあえず知ってる公式に突っ込むで解いていましたが浪人を通して公式の導出やそもそもの物理現象の定義を学びました。
例えば今回もし去年の自分なら同じようにv=……………あ!V=vblだ!!のように何にも根拠のないのに公式に突っ込む→答えでない→物理苦手嫌い
のサイクルに陥りました。
違っていたらすいませんが、質問者さんも去年の自分と同じ境遇ではないでしょうか?
ところで、誘電率の定義は? 磁束φの単位は? など急に聞かれて答えれるでしょうか?
自分も浪人初期は全然答えられなかったです。
今からでも遅くないのでぜひ現象の根本理解プラス公式導出を自分でできるようにすることをしてみてください!!
公式導出が二次試験の問題で出てきたりするのにいつまでも公式代入しかできないと問題が解けないです。
例えば、Q=cvを示さないといけない問題で誘導があるとは言え導出が知らない、公式しか知らないだと手詰まりで失点してしまいます。

浪人

同じ境遇です。2次試験に物理を使うので今必死に知識を増やしてます。めちゃめちゃ分かりやすい説明ありがとうございます。あと少しの期間お互い頑張りましょう。また教えてください。🙇🏻‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?