理科
中学生
解決済み

(3)①を解説していただきたいです

〔4〕 新潟県のある場所で,日の出前に南東の空を観察した。この観察に関して, あとの(1)~(3)の問い に答えなさい。 び容器! 観察 午前6時に南東の空を観察すると、 金星, 木星が見えた。 右の図は、このときの金星, 木星の位置をスケッチした ものである。 また、 金星を天体望遠鏡で観察すると,ちょ うど半分が欠けて見えた。 その後も、空が明るくなるまで 観察を続けた。 ● 木星 東 南東 南 SY (1) 太陽を中心とした天体の集まりを何というか。 その用語を書きなさい。 X] (2) 金星や木星のような惑星は,地球型惑星と木星型惑星に分けられる。 木星型惑星の特徴として, 最も適当なものを,次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい ア おもに岩石からできていて,表面の平均温度は地球型惑星より高い。 7171ETTTT の物は地球式見 I
(3) 金星の見え方について,次の①~③の問いに答えなさい。 (a) ① 下線部分について,このときの金星の見え方の模式図として,最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選び,その符号を書きなさい。 ただし, 金星の形は白色の部分で, 肉眼で見たときのよ うに上下左右の向きを直して示してある。 ア D イ ウ I Somal Sim508 ② 金星は常に真夜中には観測することができない。 その理由を書きなさい。 ③ 惑星の中で, 金星と同じように、常に真夜中には観測することができない惑星は何か。 その名 称を書きなさい。 „JÁKEŠEROS PAR D

回答

✨ ベストアンサー ✨

明け方の南東に見える金星🟰明けの明星だから、答えは、エでは無いでしょうか、、?

水野

遅れてしまって申し訳ありません🙇‍♀️
書き忘れていたのですが、答えにはウと書いてあるんです、、、解説文を読んでも分からなくて困ってます

解説文↓
(3)①金星の光って見える部分は太陽が当たっている。この後、太陽は東の空から昇ってくるので、向かって左下が光っているウが正解となる。

桃太郎

間違えてしまいすみません🙇‍♀️
恐らく、解説はこのようなことを言いたいのだと思います

水野

なるほど!わかりました!
わざわざ丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?