理科
中学生
画像の問題の解き方を教えていただきたいです🙇♀️
ベストアンサー必ずつけます!
2
IIIの問いに答えよ。
点A ---
I 図1の斜面は点Bで傾きが変化しており、点Cで水平な床に接続し
ている。 点Aから小物体を静かに離すと、 小物体は斜面をすべり点B、
点Cを通過し点Dに達した。 斜面AB間と斜面BC間の距離は等しく、
すべての面はなめらかであり、空気の抵抗や摩擦は無視する。
点B
点D
点C
45°
130°
図 1
問1
斜面AB間で小物体にはたらく力は重力以外にもう一つある。 その力の向きを図2の向きの選択肢①~⑧か
ら一つ選べ。 12
向きの選択肢
①
②
図2
③
問2 小物体の点Cでの速さは点Bでの速さに比べてどうなるか。 次の①~④から一つ選べ。
① 大きくなる
2 変わらない
(3) 小さくなる
4 静止する
13
問3 小物体の点Dでの速さは点Cでの速さに比べてどうなるか。次の①~④から一つ選べ。
4 静止する
① 大きくなる
②変わらない
3 小さくなる
14
問4 水平な床CD間で小物体にはたらく力は重力以外にもう一つある。 その力の向きを図2の向きの選択肢
①~⑧から一つ選べ。 15
問5 次の文の a
e に当てはまる語句を、次の①~④ からそれぞれ一つ選べ。
水平な床CD間での小物体の運動は、
cという。
a
□と呼ばれる運動である。 この運動を小物体がするのは、小物体
|ためである。 また、このように物体がもつ運動の状態を続けようとする性質を
点Aから小物体を静かに離すと、 斜面をすべっていくにつれて d
エネルギーは小さくなっていく。
逆に e
a の選択肢 16 ① 等速直線運動
エネルギーは大きくなっていく。
② 等加速度直線運動
③ 等速円運動
④斜面運動
b の選択肢 17 ①ない ② つりあっていない 3 つりあっている ④変化している
C の選択肢 18
① 感性 ②
習性
3
慣性
④ 間性
の選択肢 19
① 力学的②
運動
(3)
電気
④
位置
e の選択肢 20 ①力学的②
運動
③ 電気
(4)
位置
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96