数学
中学生
解決済み
(4)です。解の一つがpとありますが、なにをどうすればいいかわかりません。答えは1と1/2でした。よろしくお願いいたします。
(2)xの変域を-6≦x≦3とする。2つの関数y=axとy=ax+b(a>0)のyの変域が一致すると
き, a. bの値を求めよ。
7
(3)等式 8ab=1をについて解け。
3
3
- 3/2 × (- 3b) (1-8a) × - 2/3 b = -2/ 24½ a b. 240-3
(4)xについての2次方程式 3x++1=0の解の1つがであるとき の値をすべて求めよ。
(5) 右の表は,ある中学校のサッカー部員32人の通学時間につ
いて調べた結果を度数分布表に表したものである。 中央値が含
25 まれる階級の相対度数を求めよ。
60
0.25
階級 (分)
度数(人)
以上
未満
0
~
15
9
15
8
4
30
45
60
75
~
~
計
30
45
60
6269
75
90
62
3
32 /
回答
回答
pがこの2次方程式の解であるというのは、x=pを代入して等号が成り立つということですね。実際に代入すると、2p^2-3p+1=0となります。これをpの2次方程式とみてpを求めればいいです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14171
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7579
62
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6606
43
でました!ありがとうございます!