回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)点A通るってことは、辺BOを通るので、その中点をもとめます。中点を求めるにはそれぞれのx座標とy座標を足して2で割るといけます。なので、そこで出た座標とAの座標を連立方程式に入れれば行けると思います。

りな

(3)は分かりませんでした、、すみません

はなさき

丁寧にありがとうございます!!!!わかりました!!!!

この回答にコメントする

回答

(2)
点Aを通り、△AOBの面積を2等分する直線は、
OBの中点を通る。
O(0,0)、B(4,8)の中点は(2,4)
A(-2,2)と(2,4)を通る直線はy=1/2x+3

(3)
Cを通り、ABに平行な線とy軸との交点を求める。
ABの傾きは1、C(3,0)なので、
Cを通り、ABに平行な直線は、y=x-3
よって、Pの座標は(0,-3)…①

ABとy軸との交点をDとする。
ABは、y=x+4なので、
上記で求めたPとDの距離は、7
Pのうち、①と違う点をQとすると、
△APB=△AQBとなるQは、
PD=QDとなればいいので、
QD=7から、Qのy座標は7+4=11

よって、Pのy座標は、-3と11

はなさき

丁寧にありがとうございます!!!!!
めっちゃ分かりやすいです!!!!

きらうる

誰にBAをつけるかはあなたの自由ですが、(3)がわからない方にBAをつけるのであれば、他の質問に答えるのを控えます。

はなさき

本当にすみません
間違えてつけてしまい、BAを変えることができないと初めて知りました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?