理科
中学生
全体的に分からないので教えて下さい。
答えは「②」です。
/ (2) 尿中に含まれるある物質の一部が再吸収されている場合に成り立つ関係式とし
て正しいものを次の①~④より選び,番号で答えよ。ただし,a〜dの説明にある
アおよびイは図2中のア,イと同じものとし,アは再吸収を受ける前の液で,イ
は再吸収を受けた後の液である。
a: アの濃度
c: 1日につくられるアの体積
3
① a÷c-b-d>0
axc-bxd>0
b: イの濃度
BABY
d: 1日につくられるイの体積
③ a÷d-b÷c > 0 ④ axd-bxc>Q
1
じん臓は, そらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたり
に左右対称に2個あり, どちらも同じはたらきをしている。 図1はじん臓を模式的に表した
ものである。 じん臓には血液中の様々な物質をろ過したあとで, 再び必要な物質を吸収す
る仕組みがある。 また, 不要な物質は吸収されず尿として体外へ排出される。図2はこの
しくみを模式的に表したものである。 以下の問いに答えなさい。
図1
じん臓
図2
CILO
じん臓
S
ろ過
動脈
輸尿管…...
・静脈
COD
輸尿管
・・ぼうこう
ア
|再吸収
イ
尿
(輸尿管へ)
・血液
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96