✨ ベストアンサー ✨
まず、「星は一ヶ月に30°動く」というのは、同じ時刻に観測した時の話です。毎日だいたい360°動いているけれど、公転によって少しずつズレができていって、それが一ヶ月積み重なって30°になるってことです。
ですから、もちろん二ヶ月後の午後10時にはEに来るんです。で、DはEよりも東にあります。星は東から西に動くので、D→Eと動きます。午後10時にはすでにEの位置にいるんだから、Dにいたのはそれよりも前だよね、ってなります。
この問題文の「2ヶ月後,Dの位置にオリオン座が見えるのは何時頃ですか」とありますが、星は1ヶ月に30°動くからそもそもEの位置にこないのは、どうしてでしょうか。解答の最後の段落にあるDのいちに見えるのは2時間前のとありますが、星は東から西に移動するから2時間後ではないのですか?😭
✨ ベストアンサー ✨
まず、「星は一ヶ月に30°動く」というのは、同じ時刻に観測した時の話です。毎日だいたい360°動いているけれど、公転によって少しずつズレができていって、それが一ヶ月積み重なって30°になるってことです。
ですから、もちろん二ヶ月後の午後10時にはEに来るんです。で、DはEよりも東にあります。星は東から西に動くので、D→Eと動きます。午後10時にはすでにEの位置にいるんだから、Dにいたのはそれよりも前だよね、ってなります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉