✨ ベストアンサー ✨
反射とは、無意識に起こる自動的な体の反応のこと。体温を調節する反射は、鳥肌以外に以下の例があります。
●血管収縮……寒いとき、体表の血管が収縮して血流を減らし、熱が逃げるのを防ぐ。
●血管拡張……暑いとき、体表の血管が拡張して血流を増やし、熱を放散する。
●発汗……暑いときに汗をかき、汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げる。
●筋肉の震え……寒いときに筋肉が震えることで熱を生み出す。
寒いからカイロを握るみたいなことも体温調節の一環だからここに入るのでしょうか?
>これは大脳が関係し、無意識で起こる反応ではなく、意識的な反応だから反射ではありません🙇
ありがとうございます!