数学
中学生
解決済み
急ぎです!
この問題の解き方が分かりません😖💦
〈問題文〉
次の図形は一辺の長さが10の正方形に、扇形や半円を組み合わせて作ったものです。
影をつけた部分の面積を求めなさい。
どなたか解説お願いします🙇
25 TU
(6)
(5)
回答
回答
半円2つは難しいので、正方形のすべての辺に同じ半円をつけると、影の部分が4つできます。4つの影の面積=全体の半円の面積−正方形になります。
半円は半径5センチだから、5²π×1/2×4=50π(平方センチメートル)
正方形の面積は10×10=100(平方センチメートル)。4つの影の面積は50π−100。
ここでは1つの影の面積だから、50π−100/4=25π−50/2。
25π−50/2平方センチメートルになります。
あまり自信がないので、間違ってたら誰か解説お願いします。ごめんなさい。
ありがとうございます🌟
明日の授業で答え合わせされるので、確かめてみます!
私も自分の答えに自信がないので💦
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
ついに完成✨最強の公式✨【中学生必見】
229
1
数学♥証明カンペキにしよう2
202
1
これで一次関数の応用問題は怖くない💫【2年】
132
12
早く回答してくださってありがとうございます🌟
とても分かりやすかったです😖💗