数学
中学生
解決済み
至急お願いします
この問題なんですけど、私は
五角形の内角の和は540°、ひとつの角はそれぞれ108°
∠Xは∠Bを半分にした角度だから、108➗2で54°って求めました。でも答えは36°でした。私のやり方何が違うんですか?
5 4.x²
(5)
24
y=-
2
8.
(2) 右の図は、正五角形ABCDEである。 <xの大きさを求めなさ
A
I
B
主
5x+7
6
01.01
8
1
・・・・・・・
(2)
30° 8-8-(E)ILLORC
APP
(3) 36°
腰に移動する
エオ
⑤ 45°
(3)の箱ひげ図は あるクラスの生徒34人が2学
(
L
'
E
D
回答
回答
しっかり見るとxはBを半分ではないと分かると思います。
多角形の外角の和は360°なので、正五角形のとき1つの外角は360÷5=72°となります
ここで図のように線を引くと、正五角形は辺の長さが同じなので二等辺三角形があることに気付けます
よって∠AEBもxなので2x=72°よりxは36°です
確かに半分じゃないです😳
その方法もいいです!助かります🙏
∠Aは108°
三角形ABEは二等辺三角形になるので∠ABEは180-108×2分の1で答えは36
なので答えは3の36°だと思います!
間違っていたらすみません!
なるほどです。ちなみに、友達がやった方法なんですけど、
三角形ABCを足す。→108➕108➕108=324。 360➖324=36ってなったんですけど、これはやり方あってるんですかね。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82
とてもわかりやすいです!ほんとにありがとうございます!