生物
高校生
解決済み

8-17
下の問題なのですが、2枚目が学校で解説された時に黒板に書かれていたものを写したものなのですが、里山の場合は人為的な影響により多様性は高まるけど、水田に限定されたら人為的な影響により多様性は低くなるのですか?
学校の先生の解説を聞いた感じ、里山は多様性高く、水田は多様性が低いことはわかったのですが人為的な影響が入った時はどうなるのか知りたいです🙇‍♀️

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

よりも大きくなる。 問5 下線部(b) の水田の生態系について, 図3は水田にみられる食物連鎖の例を示 したものである。 図3を参考にして、 水田の生態系の特徴として誤っているも モズ クモ のを,後の①~④のうちから一つ選べ。 17 イネ イナゴ 図3 カエル ① 水田の生態系では、森林や草原の生態系に比べて、 生産者の種数が少ない。 ② 水田の生態系では、陸上の生態系でみられる生物と, 水界の生態系でみら おたまじゃくし、 れる生物が共存することがある。 ③ 農薬などの使用により, 水田の生態系に生息する生物の種数が減少する傾 向にある。 ④ 水田の生態系では、人為的な影響が加わるため、森林の生態系よりも多様 な生物が生息している。 (第 8 回 - 15)
里山 多様性高い 水田← 水路 山(森林) 水田のみだと多様性低い

回答

✨ ベストアンサー ✨

里山や水田の生物多様性は、人為的な影響が「適切な管理」か「過剰な介入・放置」かによって、増加もしくは減少するかが決まります。

どれだけ介入するかで変わるかと。ケースバイケース🙇

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
ケースバイケースなのですね…与えられてる状況から判断できるよう頑張ります!!教えてくださりありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?