日本史
高校生
解決済み

縄文時代に農耕や牧畜が発展しなかった理由として、くり、どんぐりなどの木の実、鹿、猪、鳥などのけもの、魚や貝などが豊富にとれたからと問題集にはありました。では、なぜその後の時代に発展したのですか。この理由が成立するなら、その他の時代も採集や狩りで満足に食べられるはずなので、発展しなかったということにはならないですか

回答

✨ ベストアンサー ✨

穀物=貯蔵が効く=財産という概念が生まれる=貧富の差が現れやがて村同士、クニ同士の争いに発展

さきち

解答、ありがとうございました🙇🏻🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
すみませんが、このように、たまにあるのですが、途中から解答が表示されなくなってしまいました。もしよろしければ、お手数ですが続きを送っていただくことは可能でしょうか

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?