理科
中学生

(3)を教えてください🙇🏻

2酸化銅の反応について調べるため,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 かんそう [愛知] 実験 ①黒色の酸化第2.40g に 乾燥した黒色の炭素粉末 0.12gを加え、よく混ぜてから試験管 Aにすべてを入れた。 ② 図1のような装置をつくり, ①の試験管A 図1 をスタンドに固定した後, ガスバーナーで 十分に加熱して気体を発生させ、試験管B の石灰水に通した。 試験管A ガスバーナー スタンド ③気体が発生しなくなってから,ガラス管を 試験管Bから取り出し, その後、ガスバー ピンチコック ゴム管 試験管B ガラス管 石灰水 64 ナーの火を消してから、空気が試験管Aに入らないようにピンチコックでゴム管をとめた。
ww coco fases その後、試験管Aを室温になるまで冷やしてから、試験管Aの中に残った物質の質量を測定 した。 ⑤次に, にご 酸化銅の質量は2.40gのままにして、炭素粉末の質量を0.15g, 0.18g.0.21g 0.24g 実験の②では、石灰水が白く濁った。 また, 実験の⑤で、加えた炭素粉末が 0.15g. 0.18.0.21g. 0.27g, 0.30gにかえて, ①~④までと同じことを行った。 024g. 0.27g, 0.30gのいずれかのとき,酸化銅と炭素がそれぞれすべて反応し、気体と赤色の こうたく 物質だけが生じた。この赤色の物質を薬さじで強くこすると, 金属光沢が見られた。 表は、実験の結果をまとめたものである。 ただし、反応後の試験管Aの中にある気体の質量は 無視できるものとする。 酸化銅の質量[g] 2.40 2.40 2.40 2.40 2.40 2.40 2.40 加えた炭素粉末の質量[g] 0.12 0.15 0.18 0.21 0.24 0.27 0.30 反応後の試験管Aの中にある 物質の質量[g] 2.08 2.00 1.92 1.95 1.98 2.01 2.04 問題対策 思考力・記述 高校入試 1)実験で起こった化学変化について説明した文として最も適当なものを,次のア~エの中から選 んで、その記号を書きなさい。 ア酸化銅は酸化され, 同時に炭素も酸化された。 かんげん イ酸化銅は還元され, 同時に炭素も還元された。 ウ酸化銅は酸化され, 同時に炭素は還元された。 酸化銅は還元され, 同時に炭素は酸化された。 2 実験では,黒色の酸化銅と黒色の炭素粉末が反応して、気体と赤色の物質が生じた。このとき の化学変化を表す化学反応式を書きなさい。 3) 酸化銅の質量を2.40gのままにして,加える炭素 粉末の質量を0gから0.30gまでの間でさまざま にかえて,実験と同じことを行ったとき,加えた 炭素粉末の質量と発生した気体の質量との関係は じく どのようになるか。 横軸に加えた炭素粉末の質量 を縦軸に発生した気体の質量をとり、その関係 を表すグラフを右の図2に書きなさい。 図2 0.8 0.6 体 0.4 発生した気体の質量[g] 20.2 (4)酸化銅の質量を3.60g,加える炭素粉末の質量を 0 20.1 20.2 0.3 0.21gにかえて,実験と同じことを行った。 この 加えた炭素粉末の質量[g] とき,気体と赤色の物質が生じたほか、黒色の物質が一部反応せずに残っていた。反応後の試 験管中の赤色の物質と黒色の物質はそれぞれ何gか。 次のア~シの中から,それぞれ最も適 当なものを選んで、その記号を書きなさい。 ア 0.69g イ 0.80g ウ 0.99g I 1.20 g オ 1.36g カ 1.52g シ 2.88g キ 1.65g サ 2.40g ク 1.76g 2.00g コ 2.24g 図2に記入

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?