数学
中学生

写真の赤線部の三角錐P-QBDについてですが、なぜAB(黄線部)ではなくAW(青線部)がこの三角錐の高さになるのでしょうか?どのように考えればAWが高さになるのかの解説を詳しくお願いします。

回答

△QBDを底面と考えているので、このQとBとDはこの3点を結んだ平面(DHFB平面と見るとわかりやすい)にあります。
よってAWが高さ になるわけです。

ABが高さになるのは△BRQのように3点がBFGC平面にあるとき、になります。

たたた

回答ありがとうございます。
どうすれば、AWと平面DHFBが垂直になっていると分かるのですか?

ハルル

垂直になることがわかる、ではなく
高さだから垂直です。

たたた

なぜ高さがAWとわかるのですか?

ハルル

点Aから線分DBに引いた最短距離(垂線)が高さですよね?
そしたら線分ABは線分DB とは垂直ではなく
線分AWが垂直なのでは?

あと、そもそもWとはどういう点なのですか?
質問者さんからの質問だけでは分からないのですが

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉