理科
中学生

この問題の(4)と(6)がわかりません。
解説見てもわからなくて、、、
お願いします!

ド おもり J 図4 [糸I は, 水平である。〕 図5 〔糸Iは、水平である。 [] おもりJの重さは 1 N である。 糸Iが結び目を引く力の大きさを、図4図5で比べる ア 図4が大きい イ図5が大きい 力の大きさを 図4と図5で比べると, ア 図4が大きい ウ同じである。 糸I と糸 G が結び目を引く力の イ 図5が大きいウ 同じである ③ 11 ばねに分銅をつるし、分銅の質量とばねの長さとの関係を調べる実験をした。 以下の問いに答えなさい。ただ ばね自身やつないでいる糸の質量は無視できるものとする。また、ばね A~Iはすべて同じものを用いるものと 【実験1】 図1のように分銅をばねにつるしていき、ばねの長さと分銅の質量は表1のようになった。 表 1 図 1 ばねの長さ [cm] 12 14 16 分銅の質量[g] 20 40 60 問1 実験1においてばねの長さと分銅の質量の関係をグラフにしなさい。 問2 実験1において分銅の質量をx, ばねの長さを!とする。 このときの分 銅の質量æとばねの長さの関係を,xとy を用いた式で表しなさい。 問3 実験1に用いたばねに, 90gの分銅をつるしたときのばねの伸びを答えなさい。 【実験2】 ばね A~F を使い、 図2のように, 50gの分銅をつるした。 分銅 図2 000000000000 50 g ばねB 00000000 ば E 7600 ねじ ☐ 50 g 50 g ばねの長さ ばねF 20 20 の [cm] 104 0 00000000000000000000000 0 20 分銅の 50 g
問1 実験1においてばねの長さと分銅の質量の関 問2 実験1において分銅の質量をばねの長さをりとする。このときの分 分銅 分銅の質量[g] 銅の質量とばねの長さりの関係を、とy を用いた式で表しなさい。 問3 実験1に用いたばねに, 90gの分銅をつるしたときのばねの伸びを答えなさい。 【実験2】 ばね A~F を使い、 図2のように, 50gの分銅をつるした。 図2 ばねA 50 g ばねB 000000000000 150g 50g ばねE ばねF ├0000000000000000000000 50 g 問4 実験2においてばね A の長さに比べて短くなるばねをB〜F からすべて選び, 記号で答えなさい。 【実験3】 ばねGとHをつなげて、図3のように両端に分銅をつけた。 問5 実験3において, ばねGの長さを求めなさい。 図3 ばねG ばねH 000000000000000000000000 【実験4】 ばねIと糸で100gの分銅をつり下げると, 図4のよう 図4 になった。 6 実験においてばねIの長さを求めなさい。 冬期集中講座 理科 -18- 50g 30° 00000000 Ya ばね I |100g 50 30°
物理

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?