このノートについて

中学全学年
中2理科【オームの法則】電流・電圧・抵抗
中1 中2 中3
⭐️⭐️⭐️やる気スイッチを、入れませんか?⭐️⭐️⭐️
個別指導学習塾スクールIEはこんな学習塾です。
・まずは独自の診断ツールであなたの性格と学力を分析します
・診断結果に基づいてあなたに合った講師を選びます
・世界に一冊、あなただけのオーダーメイドテキストも作成します
ムリ・ムダ・ムラのない効果的な学習でやる気を引き出し、志望校合格・苦手克服・成績アップを目指します!
スクールIEに関する無料の資料をまずは見てみませんか?下のボタンからお取り寄せください!
⭐️⭐️⭐️下のボタンからお申し込み⭐️⭐️⭐️
⭐️無料で読めるClearの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
他の検索結果
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1731
34
このノートに関連する質問
中学生
理科
(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?
中学生
理科
この問題で、①は「5」で正解なのに、②や③は「4.0」、「2.0」など、10分の1の位まで答えなければならないのですか? 解説していただきたいです🙇
中学生
理科
ボルトやアンペアはこのように単位は小数第一位まで書く決まりなのですか?
中学生
理科
中二物理です 答えはイになるらしいのですが、どうしてですか? コイルの極がどうやってきまるのか、検流計はなぜ逆に振れるのか教えてください(*ᵕ ᵕ)"
中学生
理科
中二物理の誘導電流についてです。 極をコイルに近づけると同じ極が上端にくるのはわかるのですが、電流の向きはどうやって決まるのですか? N極が遠ざかるとS極へ N極が近づくとN極へ という道理ならば、 S極が遠ざかるとS極へ S極が近づくとS極へ に電流が流れるのはどうしてですか?
中学生
理科
(2)です。解説読んでもよくわかりません。高さ÷斜面の長さ×重力でバネにかかる力が求められるのですか?それは公式なのですか?
中学生
理科
(4)3ボルトに変えるのはダメなんですか?
中学生
理科
電圧計でマイナス端子のところを300ボルトに繋いで計ったら10ボルトを示した。 これはマイナス端子を15ボルトに繋いでも大丈夫ですか?3ボルトに繋いだらダメですか? 15ボルトだったら15ボルトまで計れるから10ボルトはセーフ? 3ボルトは3ボルトまでしか計れなくてオーバーするからダメ?
中学生
理科
実験2の問3の答えが2.5Ωなのですがなぜそのような答えになるのでしょうか。 Zの抵抗が3Ωで抵抗Yに流れる電流は3A よって、直列回路なので抵抗Zも3A だから3A×3Ω=9Vになるので抵抗Zの電圧は9V 次にS2を開き、S1とS2を閉じて抵抗Xに流れる電流は6.0A よって、並列回路なので抵抗Xも9V だから9V÷6A=1.5Ω 答え1.5Ωじゃないでしょうか? どこが間違っているか詳しく教えてください!!
中学生
理科
イはなぜちがうのか教えていただきたいです。
News