物理
高校生
解決済み
(2)について質問があります
伸びが、x2 + y2 - y1となっていますが、x1は引かなくていい理由を教えていただきたいです
(x2 + y2 からy1を引くのは理解しています)
図に示すようにばね a ( ばね定数k, 自然長L)の一端を
天井に固定し,他端に質量m の小球Pをつるす。 さらに
Pにばねb (ばね定数k, 自然長12) の一端を固定し,他端
に質量 M の小球 Q をつるす。 はじめ全体が静止している
とき,ばね a,b は自然長からそれぞれx1, x2 だけ伸びて
いる。 ばね a, bの質量はいずれも無視できるものとし,
重力加速度の大きさをg とする。
(1)x1, x2 を求めよ。
a
PO
(
**UPT 3
b
Q
次に,Qを鉛直下方にゆっくり引いて静止させる。P,
Qが移動した距離をそれぞれy, y2とし,このときQに加えている力の大
きさをF とする。
(2 y1,y2を求めよ。
Dito
-x: 9
g
後の「ばねの伸び」の「セリフ」を書く。
y-yとなる(x+yではない)ことに注意!
m
mo
伸び
X1
「伸び
X2
おもりPもだけ下がってきている
y1
P
3 伸び
x+y1
k1(x1+y1)
mgk2(x2+y-yì)
図
(kg
を
で柱自
(m
伸び
mm
Y2
x2+y2y1
Qk2(x+y-y
MgwF
図2-10
(CMD)
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!