✨ ベストアンサー ✨
その参考書の和訳についての質問は、
このアプリでもめちゃめちゃ多くて
直訳からかなりかけ離れていることは事実なのですが
こうすべき、というただ1つの答えはありません
質問者さんが置かれている状況や、求められていることによって使い分けるべきです
言えることは2つあります
1つは、設問として「和訳せよ」という問題があってそれに回答するときのことです。
和訳問題では
出題者が何を解いて欲しいのか
を読み取って、そこから逆算して
どう訳せばいいかを考えるべきです
例えば
教科書レベルの基本的な文法と、それの1番基本的な訳し方(直訳だったり、ありがちな熟語や構文)を理解してますか?と問われてるなーと思えば
そのように答えるべきで
そこで変に噛み砕いた日本語にしてしまうと
高校のうちに学んでおくべき「型」を知らない
って見なされちゃうかもしれない
逆に、例えば
直訳するとどうやってもちゃらんぽらんな日本語になる
そういう部分を設問にして
うまく噛み砕いて訳してね
というのが出題者の狙いだな、と思えば
それを工夫しないといけません
だから、もし和訳問題が毎年出る大学ならば
何が求められているのか、過去問で研究する必要はあると思います。
一旦区切ります
質問者さんのその参考書、僕は
和訳も含めてよくできていると思っていて
それはなぜかというと、
いま長ったらしく説明したようなことを
きちんとやってると感じるからです。
今回の英文だと説明しにくいけど、
試しにやってみます
kindが「種類」
a kind of〜 「ある種の〜」
という知識がベースにあって
今回の英文では a → the に変わっている
これはなぜかというと
aは不特定の1つを表す冠詞で
theは 不特定ではなくて、特定された名詞につきます
今回の場合は
kind of [名詞] のうしろに関係詞節がつくことで
[関係詞部分]の種類の[名詞]
というふうに特定されるから、theになっている
つまり
the kind 「その種類」とはどんな種類なのかというと
その説明が関係詞節のところにあるわけです。
その仕組みを踏まえて意訳して、
模範解答の訳と比べてみましょう
僕の説明に基づいた意訳がA
模範解答がBの日本語です。
A自分たちがなりたい種類の人間
→B自分たちが理想とする人間像
A自分たちが残したい種類の世界
→B自分たちが死後に遺したい世の中の姿
(leave behindは「遺産とか記憶とかを痕跡とかを残して去る」ということです)
この部分の模範解答の訳Bは
確かにパッと見は
改変の度合いが強いかなと思います
とはいえ
Aの訳までは出来ないと
この英文のthe kindの部分をちゃんとわかった
とは言えないのです。
英文がちゃんと理解できてれば、
Aの訳までは自力でできる
で、
Aの訳が出来れば、模範解答Bの訳も
それほど遠くまで行きすぎてる感じもしないと
僕は思います。
まあ学生さんにとっては親切かもしれませんが
たぶんやってくうちにわかると思います
あくまで僕の一意見なので、参考までに
詳しくありがとうございます!
いつも困ってたので助かりました。
参考にさせていただきます!!
もう一つ、
これは「意訳」というものの技術的な話で
この参考書で質問してくる多くの学生さんが、
気づいてなさそうに見えることです。
「思いっきり改変して書く」と言っても、
根拠なく、なんとなくこんな感じというふうに書いても良くないのです。
意訳 =元の英文の意味を汲みとった訳
これが重要
例えば
元の英文の意味はこうで
直訳だとこうで、でもこの日本語は変だ
というときに
元の英文はこういう意味で
かつ、この部分とこの部分が、
こういう関係でつながってるから
直訳ではないけれど、こういうふうに訳しても、
違う意味にならないよね
というかんじで
改変の根拠が確認できること
これがとても重要です。
つまり
①元の英文の意味が、"訳す前に"わかっていて
かつ
②直訳した日本語もわかっていて
①と②のギャップを埋める作業 =意訳
これが求められることなんです。
たまに
②の直訳した日本語から、勝手にイメージを膨らませてイイ感じの日本語に直せばいい
と勘違いしてる人がいますが
それはダメなんです
学生さんで難しいのは①なんです
これは要は
英文の意味を、日本語に訳さずに、
英語のまま理解する ということです。
(と言っても、僕を含めみんな、頭の中では日本語で考えてますから、100%完璧にはできません。)
多くの学生さんが、
英文をそのまま理解するんじゃなくて
覚えた単語とか熟語をあてはめて、日本語に直して
その日本語を理解している
それは学習の最初の段階では仕方ないことですが
でも、そのせいで①ができるようにならないし
しかも
難解な英文で
直訳だと意味わからん日本語になったときに
その意味わからん日本語から、
勝手にイメージを膨らませたりするんです
そもそもの英文の言いたいことがわかってれば
直訳の日本語がおかしくても
元の英文はこういう意味だから、
というふうに
正しいことを基準にして軌道修正できますよね。
じゃあどうやったらそれができるかというと
英文を「訳す」のではなくて
その英文の文法だとか意味だとかを
「説明」することです
例えば
名詞(のまとまり) 動詞 名詞(のまとまり)
という並びを見たときに
主語 動詞 目的語 だ!
だけではなくて
他動詞っていうのは主語から目的語に何か働きかけることだから
主語が生き物じゃない目に見えないものの場合は
主語が目的語になにか関係してる ということ
つまり
主語は、目的語の部分に対する、
原因だとか背景だとかきっかけだとかを表してる
(これは「無生物主語構文」とかよく言うやつの説明ですが)
…みたいな知識をたくさん持っていれば、
英文を訳すのではなくて、説明 することができます。
一文の英文を、訳すのではなくて
無数の知識によって説明できれば
訳してはいないけど、その英文の意味はだいたいわかってる
という状況を作ることができます。