✨ ベストアンサー ✨
はい、赤線部がないとC(x)が何を表すのか分かりません。こちら側が勝手に置いた文字に過ぎないため、定義付ける必要があります。
はい、充分です。それで全然OKですよ
記述で剰余の定理を使うときに赤線の記述は入りますか?あとその赤線は何を意味しているのですか?
✨ ベストアンサー ✨
はい、赤線部がないとC(x)が何を表すのか分かりません。こちら側が勝手に置いた文字に過ぎないため、定義付ける必要があります。
はい、充分です。それで全然OKですよ
普通の表現に思えるのですが、何に引っかかりますか?
③を書いたのなら、Cは新しい式なので、
③の行で終わったらおかしいです
③を満たすCがある、と述べているだけです
剰余の定理を使うだけなら、③を書かなくてもよく、
その場合赤線もいりませんね
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど。赤線の部分を「ただし、C(x)はP(x)をx-1で割った商とする」とかでもいいですか? とにかくC(x)に対する説明をつければいいってことですよね?