物理
高校生
(2)の問題がわかりません。
ア:n1/n2×d2
イ:d1+n1/n2×d2
ウ:1\n1×OP1
となるのですが、アは(1)から出せるのですが、その後がわかりません。どんな考えかたをしているのですか。
解説お願いします。
コロ
211 媒質中の物体の
A
101
0
A
Y
X-
II
d'
n2
-02
d
P'
-2
'P
(1) 右図のように,境界面 X-Yから深さdのとこ
ろにある小物体Pを,媒質I中の真上から見る
とき, 見かけの深さはいくらか。 また, この
とき像の浮き上がりの距離を求めよ。 ただし, 媒
質 III の絶対屈折率をnin とし答はdと
n2 を用
媒質Iに対する媒質ⅡIの相対屈折率 n12= n1
いよ。
(2) 厚さd, d2, 屈折率 ni, n2 の両面平行な透明
体I, II を水平に重ね, II の底にある小物体P
の像を真上の空気中から見るとき,Iの表面 0
から虚像P2 までの距離 OP2 を求めたい。 空気の
屈折率を1とする。
Pから出た近軸光線 (POとのなす角が小) が
ⅡとIとの境界面で屈折してPから出たかのよ
うにIの中へ入り,さらにIの表面Aで屈折し
てP2 から出たかのように空気中に出たとすると,
0
I
P2
BPP
A
空気
n1
d
P1
12
a
(1)の結果を用いて
BP₁ =
(Bは光軸と境界面の交点)
P
(ni,n2, d2で)
OP₁ =
イ
よって
OP2= (ウ)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉