理科
中学生

(2)教えてください
金星の問題です。
答えはエなのですがなぜ図2のように上側が光る時が下側(南)なのかと南だとしてなぜYに見えるのかが分かりません。

どなたか教えてくれるとうれしいです

H B C 太陽 ●G D F HE 地球 地球の北極側 から見た図で 地球と太陽 選択問題c 太陽系の惑星に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 図1は、 金星と太陽との位置関係を表したものである。 Fの位置にある金星は ( ① )見える。 Eの位置にある金星は肉眼では見えないが、 望遠鏡を使えば昼間 の青空のもとで太陽の上 (北) 側か下 (南) 側に見ることができる。 たとえば図2は、Eの位置にある金星を撮影した写真で、望遠鏡に つけたカメラで撮影しているが、 上下左右は肉眼で見た向きと同じ になっている。なお、金星は地球と同じくらいの大きさであるが、人 類が生活するには過酷な環境である。 17 世紀初頭、ガリレオは望遠鏡で木星や金星の観測をして、古代 に提唱されたプトレマイオスの天動説は間違っていて、コペルニクス が 16世紀半ばに提唱した地動説の方が合理的であると考えた。 ③プ トレマイオスの天動説は図3のように表され、全ての天体は地球を中 心として回っているとされていた。 これは、地球以外の天体を中心と して回っている天体がないことを意味する。 金星や火星などは太陽と異なり、軌道上を進む点を中心とした小 円の周上を回っている。 この場合には、小円の中心に天体がないので 地球を中心として回っていると考える。 金星の小円の中心は太陽と 地球を結ぶ破線の上に常にある。 なお、 火星・金星以外の惑星や月は 省略してある。 (1) 文章中の( ① )にあてはまる語句として最も適当なものを、 次のア~カの中から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 明け方の東の空で三日月形に イ 明け方の東の空で半月形に 明け方の東の空で半月形より丸く 図1 図2 図3 軌道 エ夕方の西の空で三日月形に オ夕方の西の空で半月形に カ夕方の西の空で半月形より丸く (2) 図2の写真で示された金星は太陽の上 (北) 側にあるか、下(南) 側にあるか。 また、 その前日の金星を同じ条件で撮影した写真は、 図4のXYのどちらであると考えられるか。 組み合わせとし て最も適当なものを、次のア~エの中から1つ選び、 記号で答 えなさい。 図4 固定してある。 火星 小 円 太陽 X 金星 小円 地球 K Y ア上 (北) 側、 X イ上 (北) 側 Y ウ下(南)側、X エ下(南)側、Y -54- (3) (4) う。 か ア イ ウ I

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?